The Atragene World
Atrageneや,viornaグループの種子の発根発芽育苗方法や挿し木や接木などの栄養繁殖法についてレポートします。また、山野草、クリスマスローズ等についても紹介します。
2013.03.21 Thu. 22:30 :edit
H. multifidus var vercegobinus 銅葉の新芽!(画像追加)
画像は昨年、ネットオークションで入手した横山園芸さん出のHelleborus multifidua var vercegobinusの銅葉系の個体です。
昨年の晩秋に鉢増し8号ロングスリット鉢で栽培していた物がここの所の陽気の性もあるのか新芽を展開して来ました。渋くて綺麗ですね。早く大株になって銅色系の糸葉を風になびかせて欲しいです。
この種の銅葉,原生地ではさほど珍しくないらしい事が昨年のHelleborus in the Garden forumに掲載されていましたが、実際のところは不明です。騒乱の為か、輸入される株は極めて少なく、日本ではまだ珍しいです。その様なことから、特に、良い個体は貴重で、この程度の株でもウン万円はするようです。
この株は実生より選抜された個体です。すでに、播種から5~6年経過しているのではないかと思われますが、詳細は不明です。また、最近、大鉢にて栽培を始めましたが、増殖は低そうですね。
何とか、優秀個体を増殖したいものです。
3/24 画像追加!
葉が少し開いてきました。
葉はどうやら銅葉のようですね、しかし、惜しいかな、葉柄には赤茶系の色素が少しあるようですが黄緑っぽいですね。葉柄も銅色だと極めて珍しい個体なのですが残念、・・・・。


3/21撮影!




昨年の晩秋に鉢増し8号ロングスリット鉢で栽培していた物がここの所の陽気の性もあるのか新芽を展開して来ました。渋くて綺麗ですね。早く大株になって銅色系の糸葉を風になびかせて欲しいです。
この種の銅葉,原生地ではさほど珍しくないらしい事が昨年のHelleborus in the Garden forumに掲載されていましたが、実際のところは不明です。騒乱の為か、輸入される株は極めて少なく、日本ではまだ珍しいです。その様なことから、特に、良い個体は貴重で、この程度の株でもウン万円はするようです。
この株は実生より選抜された個体です。すでに、播種から5~6年経過しているのではないかと思われますが、詳細は不明です。また、最近、大鉢にて栽培を始めましたが、増殖は低そうですね。
何とか、優秀個体を増殖したいものです。
3/24 画像追加!
葉が少し開いてきました。
葉はどうやら銅葉のようですね、しかし、惜しいかな、葉柄には赤茶系の色素が少しあるようですが黄緑っぽいですね。葉柄も銅色だと極めて珍しい個体なのですが残念、・・・・。


3/21撮影!





- 関連記事
-
- H. multifidus var vercegobinus の新葉!
- 雨の日の原種の新葉!(vercegobinus,odorus double form)
- H. multifidus var vercegobinus 銅葉の新芽!(画像追加)
- ネットで購入のクリスマスローズ、原種およびその交配種実生!
- 我が家で最初に咲いたのはH. odorusでした。
スポンサーサイト
« ss gold x dd goldの子房が膨らんで来ました。
我が家クリスマスローズ4 »
トラックバック
| h o m e |