The Atragene World
Atrageneや,viornaグループの種子の発根発芽育苗方法や挿し木や接木などの栄養繁殖法についてレポートします。また、山野草、クリスマスローズ等についても紹介します。
2010.02.24 Wed. 17:07 :edit
忍び寄る春の気配を感じてかClematis 'Cerise Double'の花芽が動き始めました!
我が家では、家の北側のスペースでAtrageneの実生苗や鉢植えのAtrageneの母株の1部を栽培しています。今日、北側のスペースに植えてあるクリスマスローズのルーセブラックの蕾の状態をチェックしました。
そのついでと言えばAtragene達に申し訳ないのですが、それらの休眠芽の状態をチェックしました。
最も動きの早いのは、C.macropetala 'Jan Lindmark'で、それに続いてC.'Cerise Double','Blue Bird'seedling No.1そしてC.alpina subsp. ochotensis var.fusijamanaと続きます。



上の3枚の画像はいずれも Clematis 'Cerise Double' の花芽で春の気配を感じてか動き始めています。
思い起こしてみると、実生苗など屋外で栽培しているものは霜柱の形成と融解の繰り返しで、根の部分がずたずたに切断されたり、幼苗が鉢の用土の表面に放り出されたものなどいろいろありました。
見つけ次第、それらの苗をピンセットで元の戻してやったりして来ました。
毎年の繰り返しですが、1粒の交配種子から開花株までの栽培の工程は平坦な道ではありませんね。
しかし、春が来ると息を吹き返したように芽吹くAtrageneや壷系のクレマチスの生命力にいつも励まされます。
もう、2月の下旬ですね、春はもう直ぐそばまできているようです。
あなたの庭のクレマチス達も芽吹き始めていますか?

↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
そのついでと言えばAtragene達に申し訳ないのですが、それらの休眠芽の状態をチェックしました。
最も動きの早いのは、C.macropetala 'Jan Lindmark'で、それに続いてC.'Cerise Double','Blue Bird'seedling No.1そしてC.alpina subsp. ochotensis var.fusijamanaと続きます。



上の3枚の画像はいずれも Clematis 'Cerise Double' の花芽で春の気配を感じてか動き始めています。
思い起こしてみると、実生苗など屋外で栽培しているものは霜柱の形成と融解の繰り返しで、根の部分がずたずたに切断されたり、幼苗が鉢の用土の表面に放り出されたものなどいろいろありました。
見つけ次第、それらの苗をピンセットで元の戻してやったりして来ました。
毎年の繰り返しですが、1粒の交配種子から開花株までの栽培の工程は平坦な道ではありませんね。
しかし、春が来ると息を吹き返したように芽吹くAtrageneや壷系のクレマチスの生命力にいつも励まされます。
もう、2月の下旬ですね、春はもう直ぐそばまできているようです。
あなたの庭のクレマチス達も芽吹き始めていますか?


↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。


↑ランキングに参加しています。
- 関連記事
-
- 忍び寄る春の気配を感じてかClematis 'Cerise Double'の花芽が動き始めました!
- Clematis 'Cerise Double'の自家受粉の種子!
- Clematis 'Cerise Double'
- 赤紫色を帯びたピンクに咲いたセリーズ・ダブル!
- 'セリーズダブル'の自家受粉の種子
スポンサーサイト
« My Helleborus 1
クリスマスローズ実生株、dd White#1とsd rose pink#1が開花 »
トラックバック
| h o m e |